飽きもせず今日も彦崎へ、、、。昨夜は友人宅で美酒にすっかり呑まれてしまい二日酔い。数カ月前から同居している長男から
「運転したらおえまあ」
と指摘され潔くJRで移動。途中の茶屋町で乗り換え。運賃200円なり。
敢えて北口から出て西の歩行者専用トンネルをくぐります。こちらのトンネル、製造年が昭和42年と同い年。一方的に親しみを感じています。
先ずは町の西、狐崎の24番から。
...
24-28-29-30-31-32-8-33-27-25-16-15-14-13
先週から勘定すると残りは八体。分からずに退散した観音様もあるので、あと一回の訪問で結願出来るかどうか。
途中、オフロードバイクでツーリング中のお客さん2名に遭遇。未舗装林道の探索とのこと。それぞれ楽しい週末の時間です。
今回見つけ難かったのは、27と32ですかね。27は民家横の畑を突っ切る必要あり。32は舗装路から崖を下ってからの倒木との格闘となりました。
しかし27番の観音様、誰かに似てるんだけどな(笑)
33番を拝んで後に昼食。途中の小路に寝転んで大休止。こんな時間がたまらなく良いのですよ。
奥谷地区の15番は横に据えられた大師像が宝暦年間の作でした。
山道を行けば薄紫のイワシャジン。里に下りるとコスモスが満開。時折漂ってくるキンモクセイの甘い香りにも秋が感じられました。
地元駅に戻りすぐ近くにある母の墓にお参り。どなたか存じませんがキレイな花を供えてくださっていました。さぞ喜んでいることでしょう。