この季節、通勤途中の野原や道端の雑草が可憐な花を咲かせて目を楽しませてくれます。オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ムスカリ、タンポポ、ハコベ、、、。
そして経由する開店前のスーパー店先にもポットに植えられた花々が並べらています。
今朝目に留まったとは「ミヤコワスレ」。その名に馴染みはあれど姿を眺めてみると何とも愛おしいものです。
ネットでその名の由来を調べてみると鎌倉時代に佐渡へ流された順徳天皇に因んだ命名とか。
梅や桜も良いけど、足元に咲く小さな花々を美しいと思える感性を大事にしたいと改めて感じました。
「九朝の都にありし日よ東菊」byかずさん