日曜日あれこれ・・・。
午前中は今月から通っている中国語講座でお勉強でした。
インターネットも普及し教材や音源も豊富にそして容易に手に入る現代において講座で学習する意味はあるのか?と言われる方もいらっしゃるでしょう。私も通う前まで同様の意見でした。
しかし、というかやはり対面で授業を受けるメリットは大いにあると感じています。
私の所属するクラスの先生は教科書、テキストの類を使用しません。その時、先生が関心を持った話題や社会現象について討論しそのやり取り上で必要となる単語や表現方法を具体的に学んでゆきます。
例えば。。。
先週は日本のバブル経済と中国の不動産バブルの相違点。そして昨日。先生は最近、上海の或るタクシードライバーが執筆したエッセイ集を読まれたそうで、生徒一人ひとりにタクシーにまつわるエピソードを語るよう要求されました。話が進む中で中国東北地方のタクシーになぜ「相乗り」が多いのか。又、1960年代の香港の治安が良くなかったのは何故なのか、、、等々を共産党の政策や大躍進時代、文化大革命など社会的背景から説明してくださいました。
こんな単語が出てきます・・・。
故意绕远、被宰了、挨宰了、装逼、牛逼、傻逼、饥荒、黑车、打的、我妈的…
私の学んだ教科書には載ってなかった単語のオンパレードです。何故か?それは社会の変化や流行によって言葉が生まれたり、逆に無くなったりするのです。語学修業の奥深さを思い知らされます。
帰宅後は自宅の大掃除の続きを済ませました。その後、妻と歩いてガストまで移動してプチ飲み会。何しろ今、酒類が1杯90円ですからね〜。ハンバーグ、ポテト、サラダ、ピザそしてお互い4杯づつ飲んで≒2000円!センベロバンザイ!ですわ。
こちら年末までのキャンペーンなので、もう一回行ってもいいかな?と思ってます。
少し遠回りして往復約20000歩の旅。こんな感じで過ごした冬の一日でした。