毎年、「市民の文芸」に作品を応募しています。次の日曜日が表彰式なのですが…今年は無念…。最も時間を注いだ随筆が選から漏れました。
短歌が入選、俳句は選外掲載という結果。随筆一本で勝負に出た私の師匠も選外で肩を落とされてます。とりあえず私は表彰式に出席できますが何となく気分の重さを感じてます。
選外となれば公開も自由なので…。よろしければご一読くださいませ。青春の甘い記憶です…。
王城の追憶
近年、名前の横に年齢を書き込む度、その数字の大きさに愕然とする。こんなに長く生きてきたのか、と。
どうやら私の齢は既に初老と呼ばれる域に入っているらしい。まだ初が付いているとは言え暫くは老の文字から目を逸らしていたい心境である。しかしその「老」とやらを盾に綴ってみたいテーマもある。もう会うことは無かろう異性との思い出。そんな昔日の記憶に遊んでみるのも許される頃かと思いペンを執った。私の青春、たまゆらの記憶である。
哈密瓜という果物をご存じだろうか。果肉はオレンジ色で形はラグビーボールに似ている。中国北西部、新疆ウイグル自治区の産品で名称中の哈密は主たる産地の地名である。
芳醇かつ上品な甘さもさることながら私にとって哈密瓜という名の響きは、遠く過ぎ去った時代の忘れ難い情景を連想させる。
私の通った小学校のロビーには子供の背丈程もある巨大な地球儀が置かれていた。その地球儀を回す度に中国という隣国の大きさと自国の小ささに驚かされた。人口や面積、国境線の長さ等を具体的な数字で理解したのは中学生になってからだろう。更に月日は流れ十九歳になった私は中国の小都市の大学に籍を置き留学生としての日々を送っていた。
時代は十九八〇年代の後半。基本的な衣食住に不自由は無かったが時には多少の不便と付き合うことも強いられた。それも今となれば笑って振り返られる程度のことだ。
ある夏の昼下がり。その日、私は教科担任の若い女性教師と二人で街を歩いていた。昼食を済ませた後も、おしゃべりしながら屋台の並んだその界隈の散策を楽しんだ。
羊肉の串焼き、麺類、梅シロップを使った清涼飲料、そして果物を売る店も多かった。その一軒で哈密瓜を見つけ値段を尋ねた。
「おじさん!哈密瓜は幾らなの?」
店主がその金額を口にした途端、私の傍らにいた教師と店主の戦いが始まったのだ。
普段から活発な彼女は売り手の店主に負けない声量と押しの強さで値段交渉を続けた。
最終的にいくらで買ったのかは記憶にないし、どちらが支払ったのかも思い出せない。しかし当初の言い値より安く買えたのだろう。「商談成立」後の教師の顔は満足そうだった。
実を言えば当時の私は美しく聡明な彼女に対して恋心にも近い憧れを感じていた。いや、恋心そのものだったと言うべきだろう。勿論、私の単相思(片思い)で、その気持ちを伝えることなく留学期間を終え帰国した。
以来、哈密瓜を食べたことはない。その教師にも会えてない。既に三十五年の歳月が過ぎた。
哈密は中国語でハーミーと発音する。西域の匂いを感じさせるその名を呟く度に果肉の色や甘さが思い出される。そして同時に勝利路と呼ばれた屋台街の雑踏や、嬉しそうに哈密瓜を抱えて歩く若き日の彼女の姿が脳裏に浮かんでくるのだ。