カテゴリ
全体 回顧80年代中国 08年上海の旅 08年台湾への旅 06年 上海、同里の旅 06年9月マレーシア(未完) 09年台湾byKYMCO 2010年夏、金沢への旅 2010年ソウル忘年会 山崎、大阪へ酒と食を訪ねて 2011年、台湾へショートトリップ 2011年、ソウル大忘年会ツアー 2012年ソウル日帰り旅 2014年ソウル修学旅行 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日受け取った郵便物。朝鮮民主主義人民共和国、北朝鮮の国営放送局から送られてきた、ベリカードと記念品が、どうやらオカミの機関で没収の憂き目に・・・。とりあえず一度電話して、問い合わせしてみようと思うのですが、ムズカシイでしょうね。 昨年は問題なかったのですが、こんなシーンにも国際関係、情勢が色濃く反映されてますねぇ。一般市民の端くれである私には、何にも関係も恩恵も無いんですけど(笑) 内容物は・・・英字新聞、冊子、バッジ、ペナント、そしてカード。 たかが、BCL。ラジオ好きのリスナーとしてラジオを聴きレポートを書き、記念品を貰う・・・。この様な交流さえままならなくなるとは。 ![]() ▲
by cr80b1
| 2013-04-30 08:04
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日は久しぶりに夕方までフリーの休日。朝から自転車に乗って市内へ。最初の目的地は吉備路文学館。 現在、夏目漱石の企画展を開催中です。 静かな空間の中、坪田譲二や内田百閒など、岡山に縁ある文豪の資料も見ることができます。 文学館を辞した後、ハラが減ったので昼食に。実は今回、事前にお店もチョイスしておりました。予てより場所も知っていたのですが、初めての訪問・・・。 岡山駅の近くに位置するとは言え、随分、分かりにくいというか、見落としていると言いますか・・・。 最初、店内を覗いてみると・・・満席。ホントに狭いお店なので仕方なし。しばらくうろついて再訪。空席を見つけ入店。ご主人が開口一番・・・ 「時間かかるけどダイジョウブ?」 まぁ、特に急いで帰る必要も無く、ハイと答えて待つことに。 老ご夫妻のお仕事ぶりを眺めながら紹興酒をチビチビ呑む。どれくらい待ったのかな~、30分以上は経過してましたね(笑)。その間、初めての訪問ということで、辛さの度合いをテイスティングさせてくれたり、世間話をしたり。これも楽しい時間です。 5段階のうち、レベル2の辛さでお願いした「ジャージャー麵」登場! 初めて食べる風味、食感。美味しかったです! 壁に貼ってある営業許可書などを拝見すると、ご主人のお名前は沈さん。言葉の中に時々、「華人音」が混ざります。遠い昔、中国、或いは中華圏から来日しご商売をされているのでしょう。 次は友人を誘って、色々な料理を楽しみたいですね。 華光軒の食べログサイト 吉備路文学館 昨天我去市中心那边的文学博物馆。现在在那里举行有一位作家的特别展览。是叫「夏目漱石」先生的。他是我国明治时代的文豪。而且代表日本文学历史,驰名内外的大作家。 即使是那个展览内容也很不错,展览馆的建筑和屋子里安安静静的环境也很好。 把展览看完以后,时间已经下午1点多了。有点饿,我去一家中国料理店吃午餐。 这家店我原来没去过。但是有看到英特网的介绍,我想去尝尝他们拿手的面条。 那个店屋里面积也很小,再说找到也好不容易。虽然在火车站附近,但是细细的里弄的后面才有的了。 我一进去就看到没有位子,走了一会再来看一看。哦,才有位子!老板对我说 (大哥!现在我很忙。只有你有空,才坐下吧。怎样?) 我说还好了,坐下等了半天。一边看他们夫妻的活,一边喝绍兴酒。提前老板问我 (你喜欢辣的吗?我们面条的辣度有5层!) 我兴起勃勃地说(我习惯吃辣的,比一般辣点也行!) 结果我选择的2层。老板说的是真心话。我等了好长时间,才来面条了。 吃一口面条,,,,。味道好极了!等了半天也一下子就吃完了。 我看看墙上挂的证书。这里的老板姓,沈。好像已经超越70岁。大概好久以前从中国或者其他国家地区的华人街来日本做生意。因为他讲话的时候,还留下的华语音。 下次找个机会跟朋友们一起去,点各种菜和酒。希望品尝他们家的味道。 ▲
by cr80b1
| 2013-04-29 09:30
|
Trackback
|
Comments(0)
いつも拝見している、ソウルナビさんのサイトを拝見して回想・・・。 こんな記事を見ると、俄然ソウルに行きたくなるねぇ。しかし清涼里って言えば・・・。 今は昔、21歳だった私。滞在中だった韓国。時刻は夜、地方都市からソウルに戻るべく何も知らずこの鉄道駅に降り立って仰天。 まぁ、何と言うのか・・・「その類」のお店?がズラリと立ち並んでいました。 駅前の安旅館にとりあえず投宿したものの、外に出る度、積極的な「営業」に付きまとわれ大変でしたわ。 勿論、「誘惑」に引き込まれることなく、一夜を過ごしましたので念のため(笑)。 http://www.seoulnavi.com/special/5045938 ▲
by cr80b1
| 2013-04-24 13:24
|
Trackback
|
Comments(2)
今天有一位朋友讲到这首歌。我也还记的。 过去的时候,对于一般的中国大陆的老百姓来说,香港是一个遥远的地方。这不仅是距离的问题,而是政治制度方面的那种比较复杂的原因。 我在大陆留学的时候,有一位女老师。他常常对我们说, (快到1997!一到1997,我就去香港。买名牌,吃美事。日本?美国?我的人生上肯定没有机会出国呀!) 世界已经变化,特别是中国大陆的情况。现在好像老师的家庭也有钱。过度假的时候,常常去国外旅游。 我呢?这边没什么变化。但是我觉得呢,,,,没有变化也是很幸福的事儿,对不对? ▲
by cr80b1
| 2013-04-23 19:50
|
Trackback
|
Comments(0)
今朝、妹がこんなプリントの入ったトレーナーを持ってきました。 実家を整理してたら出てきたとのこと。私が随分昔、多分・・・90年代前半かな?香港で買い求めたものです。 年数を経てシミもあるし、着るにもチョット躊躇するデザインですが、捨てるのももったいないし・・・。どうしましょ。 ![]() ▲
by cr80b1
| 2013-04-23 12:46
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日は子供会ソフトとポートの入部式。その後、新入部員も含めお食事会。人数的にも充実し良いスタートになりました。今年は私にとってもポート最終年。親の会、会長として可能な限り協力したいと思っています。一番の仕事は、---引き続き部員の勧誘ですかね。
▲
by cr80b1
| 2013-04-22 08:09
|
Trackback
|
Comments(0)
从昨天开始,我家男儿去打工。上月份,他把打工的地方自己找到了。是一家药房。那家又卖日常杂货,食品,饮料什么的。 提前他说晚上10点下班。我回家就吃晚餐,洗洗碗,然后带着我家一条狗狗去散布。这个季节在外面的空气很舒服,不冷不热真合适。一边看天上的月亮,一边走到大马路。因为孩子回家的时候,肯定走到这条路。差不多10点半,才看到了。孩子骑自行车跑过来的样子。 我问问他,怎么样?累不累?。他说还好了。 回到家里,他从提包里把几个酸奶拿出来。说, (这些都是快到日期,老板送给我了。爸,吃一个吧) 这酸奶虽然是小小的东西。味道也很一般。但是我很感动。通过这些小意思,要知道他也长大了。 ▲
by cr80b1
| 2013-04-17 09:25
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日、父の友人から頂いた・・・「ラジカセ」です。 気が付けばラジカセって言葉自体が死語になりつつありますね。 ナショナル製(panasonicではありません)のダブルラジカセ。調べてみると・・・昭和62年ごろに製造されたモデルの様です。大事に使われていたのでしょう。本当にキレイな状態。機能にも問題ありません。 エアチェックは勿論、テールからテープへのダビングも可能。かつては若者の必需品でしたね。テープにはノーマル、クロム、メタル・・・選択モードも付いてます。 私は当時、友人が新機種に買い替えた際、中古で安く譲ってもらった記憶があります。確かAIWA製の赤いボディのヤツ・・・。懐かしいっすねえ。 デジタルミュージックプレーヤーが幅を利かせ、現代人にとって音楽とは独りイヤホンで聞くのが主流になりました。しかし私の思いとしては、「音」はスピーカーから空気を伝って聞いて欲しいかな。 「新しいLP買うたんよ~」 「おおっ!みんなで聴こうやぁ!」 ボリュームを上げて、時に親や近所からヒンシュクをかいながら・・・。仲間と感動を共有できたあの時代。やっぱよかったですわ~。 ![]() ▲
by cr80b1
| 2013-04-17 08:16
|
Trackback
|
Comments(0)
昨天晚上,几位顾客来了。原来我和他们很熟悉。聊了一会儿,就聊到了美食。其中有一位男生,他叫HIDE san说。 上周末晚上,他和几个同业的人一起进城喝一喝。最后去这个餐厅。吃一碗面条。 以前我也去过一次那边。吃东西,喝杯酒,但是还没有吃过这个,,,宝宝面! HIDE san说,它的味道很不错,而且有独特的风味儿。他们的官网里有you tube的动画,给大家介绍一下。他们的营业时间也比较特殊。晚上6点开始营业,清早5点才下班。我当做一个面条迷,希望找个去尝尝这个面条。 気の合う仲間が集まると、美味しい酒や食べ物の話題で盛り上がります。昨日、ヒデさんから話題に上がったのは・・・。こちらのお店、中国杭州家庭料理のお店が供する宝々麵。 先週末、飲み会の〆に立ち寄った際、食されたとのこと。曰く・・・絶品! 汁のない所謂、あえ麵。茹でたての麺が放つ小麦の香りと独自のスパイスの競演。 以前、一度宴会でお邪魔したことはあるのですが、麺は食べてませんでしたねぇ。 朝5時まで営業しているちょっと変わった中国料理屋さんです。よろしければご一緒にいかがですか? ▲
by cr80b1
| 2013-04-16 09:08
|
Trackback
|
Comments(0)
先週末、又、新車を導入しました!って、車やバイクではなく長男の通学に使う自転車ですけどね。入学以来2台目で使っていた車体。不具合をチェックしていると・・・フレームに致命的な不具合が発生しており修理不能・・・そして3代目の新車です。お値段は・・・9800円也(笑)。 残しておいた1号機そして今回破損した2号機を合体させスペアマシン?の作成。お昼休み返上で作業でした。 毎日、遠距離で酷使される彼の自転車。予備車も必需品です。 今回の新車と予備車で卒業まで乗り切ってくれるかな? ![]() ▲
by cr80b1
| 2013-04-15 14:45
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||