カテゴリ
全体 回顧80年代中国 08年上海の旅 08年台湾への旅 06年 上海、同里の旅 06年9月マレーシア(未完) 09年台湾byKYMCO 2010年夏、金沢への旅 2010年ソウル忘年会 山崎、大阪へ酒と食を訪ねて 2011年、台湾へショートトリップ 2011年、ソウル大忘年会ツアー 2012年ソウル日帰り旅 2014年ソウル修学旅行 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
妹が母が残した書籍等を整理していて発見した一冊。 「中学用」と銘打った古い小さな参考書ですが、私には記憶の無いもの。その当時、妹が買ったものが紛れていたのでしょうか? 幼少時代、極端に学習習慣の無かった私故、ムリのないことですが・・・。 ところが今、開いてみると・・・結構面白いね。 てか日本語って、ホントすごいわ。ごろ合わせのバージョン、バリエーション、韻のふみ方・・・超無限大。チト苦しいものもありますが、笑ってしまうような傑作も多くて、ハマりそうです。例えば・・・ 大憲章(マグナカルタ)制定は・・・ マグナ=カルタで人太い→1215年。 南京条約締結は・・・ 南京条約 非は清に→1842年(今なら叱責?) 西洋史の流れは、こう覚えろ! 折り切りローマの民族法、文は秀絶資産低廉・・・ 我が家には現役中学生もいるので進呈しておこう。 「ワシもこの本読んで勉強したんで~」 なんて、ウソはつきません(+_+)。 ![]() ▲
by cr80b1
| 2015-11-29 15:11
|
Trackback
|
Comments(0)
朝夕の寒さに冬の到来を感じる季節になった。 夕食、子ども達の用件も済ませた深夜。翌朝必要なものを思い出しスーパーへ。 こんな時、近所に24時間営業店があるのは嬉しい限り。 酒徒の宿痾?買うつもりはなくとも、酒売り場に足が向いてしまう。 ついでに・・・と言いながら久しぶりにワインでも・・・チリ産の赤ワインを買い物かごへ。勿論、安物だが・・・。 別に故川島なおみさんの様な「ワイン党」ではない。しかし寒くなるとやはり「ビール」や「発泡酒」などよりも、腹に流し込むだけで温まりそうなワインに目が向くものだ。それも赤いワインに目が留まってしまう。 ワインにまつわる話・・・。 実は私が直接体験した話ではないものの、自宅で或いは酒場でグラスに注がれたワインを手に取る度に思い出す。作家・ジャーナリスト「沢木耕太郎」氏の「一号線を北上せよ作中より。何度も読み返したシーン故、自分の頭の中ではその景色まで出来上がってしまい、あたかも自身の経験の様にさえ感じる。不思議なものだ。 かつてポルトガルを旅していた氏が、寒さと空腹を満たすべく、ふらりと入った小さな酒場。ビールを注文するも、酒場の親父から断られる。 P124~(前略) ・・・・ナオン、こんな寒い日にビールはよくない。気分が落ち込むばかりだ。飲むならヴィーニョ。ヴィーニョは元気が出るから・・・・・・(後略) 無造作に注がれた一杯70円のワイン。隣り合わせた客と杯を重ねる。そしてバーを去り際のシーン (前略) 私が挨拶すると、親父はポルトガル語で何か言った。元気でな、と言ったのか、気をつけろよ、と言ったのか、どちらにしても優しい響きの言葉だった・・・(後略) 数ある氏の作中、私の中では最も好きなシーンの一つ。確かに。寒い夜。しかも一人旅の夜の寒さは身にも心にも重くのしかかるものだ。都市が大きくなるほど、そして成熟した社会であるほど、その「重み」は深く感じてしまう。そんな夜にビールを飲むのは・・・どうもよくない。 日々押し寄せる雑事に翻弄され旅の空に身を置くことが叶わないでいる。しかし、お仕着せで、つまらない旅をするよりは、素敵な文章と付き合いながら家で安いワインでも飲んでいた方が楽しいのかもしれない・・・近年そんな想いも正直、芽生え始めた。 旅は人を感動もさせるが、旅に裏切られることもある。もちろん、こんな一夜が過ごせるのならば国の内外、遠近を問わず「旅」に出たいと強く思うのだが。 氏の紀行文に旅ごころを揺さぶられ、旅への衝動と戦った若かりし頃。しかし今は上記のごとく・・・。そう、これが歳をとったという事なのだろう。 旅に想いを馳せながら、中々その機会を作れないでおられる諸兄。私の書架の中でもキラリと輝くお勧めの一冊です。今の立ち位置、そして今夜飲む酒の一杯が、現在のあなたにとっての最高の一杯なのかもしれない。 メコンデルタ、アトランティックシティ・パリ・サンタクルス・ポルト・マラガ・・・ よろしければお貸ししますよ。「一号線を北上せよ」! ▲
by cr80b1
| 2015-11-26 13:11
|
Trackback
|
Comments(0)
今朝の出会い? ![]() 近所の交差点付近。無謀にも車道を横断せんと 歩?を進めるカタツムリを発見。 これは・・・クルマに轢かれて無残に生涯を 終えること間違いなし。ヒョイとつまんで 草むらに戻してやりました。 生き物全て行き着くところは「死」。 小動物であれ、自らの「全能」を信じて疑わない 高等動物?の「ニンゲン」であれ・・・。 しかし小さな命だからこそ食物連鎖や天から 与えられた寿命等、自然の摂理の中で命を全う して欲しいと感じます。 彼らにしてみればワケのわからん「ニンゲン」 という生き物の造ったクルマという物体に押し つぶされて終わりではあまりにお気の毒な話で・・・。 まぁ、朝からエエことしたわ~。と自己満足 で始まった今日の一日。きっと・・・エエこと あるわ!(^^)!。 ▲
by cr80b1
| 2015-11-24 10:00
|
Trackback
|
Comments(2)
昨夜は仕事を終えて後、地元のお寺の縁日へ。毎年恒例、消防団員としての行事、交通整理。規制が解除される午後9時までの任務 今年は丁度、日曜日に当たり交通量も少なかったですね。反面、境内とその周辺は多くの老若男女で賑わっていました。 私自身も子ども時代には楽しみにしていた年中行事。特別にお小遣いをもらって、何を買おうか迷いながら、誘い合わせた友人と一緒に夜の境内を歩き回ったものです。 そんな幼かった日々も、ついこの前の様にさえ感じますが、気が付けば内容はともかく世間的には「大人」というカテゴリーに属すニンゲンとなり、地域の行事に消防団員として関われることは有りがたい事だと思っています。 我が家の子ども達も大きくなり、連れ歩く必要も無くなって久しく、今は旧知の方に声をかけてもらったり、ご無沙汰の顔を見つけて挨拶を交わしたりするのが楽しみ。そしてもう一つ・・・・。任務終了後の「会議」?「反省会」。 昨夜も地元の居酒屋さんに集合。団員で鍋を囲み深夜に至る熱い「会議」が続きました。 帰路、案の上、居眠り歩行し、あぜ道から畑に「墜落」するハプニングもありましたが、怪我もなく帰宅、入浴そして就寝・・・。 そしてもう一つの雑感・・・。 昔は11月22日の夜といえば冷え込みも厳しく、随分厚着して出かけたものですが、近年は例の「Global warming」の影響でしょう。心地良ささえ感じる天候。これは喜ぶべきことでは・・・ありませんね。 さて、祭りも終わったし・・・。年末に向けて、もうひと頑張りせんとな~。 ▲
by cr80b1
| 2015-11-23 10:31
|
Trackback
|
Comments(0)
コレクションしているつもりは全くありませんが、気が付けば両手指に余る台数のラジオを所有しております・・・。何で?って言われてもコマるのですが、それぞれに用途、得意分野があり、それを使い分けています。 その中、最近ウォーキングや屋外作業中に使用しているラジオがこちら。 半年くらい前かなぁ・・・ネット通販で買ったもの。送料含めても1,000円程度と倒産処分激安大特価品だったと思いますが、中々どうして良いシゴトしてくれます。当初はワンセグの音声受信用にと思って購入したのですが、実はそちらでの使用は少なくて、専ら外出時の胸ポケットが定位置。 正直、感度が良いとも言えず、厚みもそこそこあり短所と呼ぶべきポイントもありますが以下の長所を鑑みると、十分「使える」ラジオです。例えば・・・ シンセチューンなので周波数がズレない。 充電式なので電池を購入する必要なし(残量計も有)。 スピーカーも装備されている。 違う街でもローカル局を自動で選局してくれる。 結構愛いヤツなのです。 高価な商品を購入すれば高い満足度を得られて当然。安い物を手に入れて想像以上に良かったら・・・コレ結構嬉しいっすよね。例えば安い大衆食堂の一品料理が、やたらウマかった・・・とか。まぁ、そんな「出会い」が嬉しくて増えてゆくのかもしれませんな。 Viva La B級ラジオ ![]() ▲
by cr80b1
| 2015-11-20 12:48
|
Trackback
|
Comments(0)
今朝出勤途中の一コマ。 午前7時40分ごろ。昇ってきた太陽が池の水面 に映り、その水面が更に眩しさを増幅してゆく・・・。 美しい!と感じる瞬間に立ち止りひと時を過ごす・・・。 こんな「贅沢」を味わえるのも徒歩通勤ならではの醍醐味ですな。 ![]() ▲
by cr80b1
| 2015-11-20 09:16
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 妻からは「雨降りょんのに・・・アホじゃねん?」 と言われながら傘をさして出発。 東畦、妹尾駅経由、約1時間の歩行。途中、駅前ではお子様の迎え待機中の知人にバッタリ。暫しの歓談。こんな時間も楽しいものです。 生前、俳句を趣味としていた母も作句が行き詰まった時には、敢えて普段と違う環境に自分を置いて句を捻っていた様です。 普段行かないスーパーに出かけてみる。 いつも通り過ぎる場所に立ち止まってみる。 雨の中でも散歩に出かけてみる。 等々。 雨の中の歩行は普段歩きなれた道でも、はっとする様な情景を見せてくれたりもします。 車も入れない路地裏に灯る淡い街灯の光。ビニール傘を透かして見上げるマンションの滲んだ窓明かり。ラジオのスイッチはオフにして雨音をBGMに歩を進める・・・。中々に風情があるものです。アタマの中にリフレインするのは・・・そう、こんな曲・・・ Johnnie Rayの Just Walking In The Rain 家に着く頃には靴やジャケットも濡れてしまいましたが、自分だけの贅沢で芳醇な時間を過ごしたな~と思えるひと時でした。 晴れた夜、輝く星座をお供にしての散歩も良いけれど、時には雨に濡れながらの散歩も・・・確かに、悪くないですね。 Just Walking In The Rain! ▲
by cr80b1
| 2015-11-19 13:56
|
Trackback
|
Comments(0)
フランスで発生した大惨事。 宗教やイデオロギーの対立。多民族が同じ星で暮らし関わりを持つ以上、避けては通れない問題です。対立は有って然り。民族として経てきた歴史が異なれば仕方のないことでしょう。しかしその矛先が罪の無い一般市民に向けられ、無差別な殺戮という形で誇示されることは理由の如何を問わず許されることではありません。 フランス・・・。彼の地から遥か離れた極東の島国で生活していると、さほど親近感を感じないという方も少なく無い筈。私の身辺を振り返ると・・・そう、仕事上、メインで使用している4サイクルエンジンオイル2社が共にフランス生産。それから・・・と考えていると、一つのフレーズが思い出されました。 Viva La France 小学校高学年だったのか・・・。或いは中学校だったのか? 国語教科書に載っていたドーテの短編小説「最後の授業」をご記憶の同世代の方は少なくないでしょう。 その話の中、フランス人教師が黒板に書き残した言葉・・・Viva La France お世辞にも学業に熱心な児童だったとは言えませんが、この作品のこのシーン、その挿絵まで記憶に残っています。 肝心の作者名、ストーリーが思い出せずネットで調べてみると・・・。 フムフム、なるほど・・・。又、是非読み返してみたいと思います。 何はともあれ現在、平和を愛する世界の眼がフランスという国家、そして犠牲となられた方々、その遺族の皆様に向けられています。 かつての911テロ発生が発生した際は世界が叫びました 「God Bless America!」 そして今、声を上げよう 「Viva La France!」 犠牲になられた尊い命の全てに深く哀悼の意をささげます。 いつの日か平和という果実が平等に分け合えられる日が訪れますように。 ▲
by cr80b1
| 2015-11-15 13:31
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は長男二十歳の誕生日。昨夜も遅く帰宅した長男に訊ねてみた・・・。 「どうよ、十代最後の夜は?」 「別に。いつもと変わらんで」 そして今朝、 「20歳で迎える朝の気持ちはどうよ?ちったぁ気分が違うかえ?」 「別に。今日もフツーに学校。一緒じゃろ」 そんなモンかと思いながら、自身の20歳を思い返してみた。 丁度、中国の大学へ在学中。誕生日の日は留学生仲間と郊外の町?村?まで列車に乗って小旅行に出かけた。何かしら食べ物なども持参して、公園の様な場所で食べた記憶があるのですが、その辺りはあいまいで・・・。 自分の10年後、そして20年後・・・。どんな「大人」を思い描きながら走り出した自身の20代最初の日だったのだろう・・・。そして今の自分は? 何はともあれ、20年前の今日が私の人生で最高の幸福感を感じた日であることは間違いない。長男が生まれた夜、その気持ちを便箋に書いてオカリナケースの底に仕舞っている。20年ぶりに一度も開けたことの無いその便箋を長男へのプレゼントにしようと思っている。 ▲
by cr80b1
| 2015-11-12 09:47
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日マラソンに参加された選手、スタッフの皆様、沿道で熱い声援を送られた市民の皆様、そして「反省会」にご参加くださった皆様、大変お疲れ様でした。 ランナー、ボランティア、そして野次馬(私)・・・。様々な立場の方からお話を伺うことが出来、有意義なミーティングとなりました。ところで皆様、お腹の具合は大丈夫でしょうか(笑) さて私、解散後、徒歩で帰宅。途中、娘からの「命令」でスーパーにて買い出し。帰着後、ワンコの散歩、入浴・・・。0時前、長男がバイトから戻ってきたのを見届けて布団の中へ・・・。結局一日で25キロ近く歩いていましたわ(笑) ふと眠りから覚めて時計を見ると・・・。えっ?まだ2時過ぎ?なんか、よーく寝た気がしたんだけど、酒で体内の時間軸も狂っていたのでしょうな。 仕方無いのでラジオのスイッチをON・・・。NHKのラジオ深夜便は「かぐや姫」特集!久しぶりにこんな曲も聞くことができました。 一時間ほど聞いてたかな~。再びウトウト夢の中・・・でも、二度寝したので身体が怠いわ・・・。とにかく祭りも終わり新しい一週間がスタート!頑張ろうね~。 ▲
by cr80b1
| 2015-11-09 09:58
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||